もちもちのご飯がごちそう!フライパンで中華餅おこわ弁当

100

きじまりゅうたさん

PROFILE

子どもの頃から大好きなおこわ。フライパンで作れる手軽なレシピで紹介します。もち米を使わなくても、米と一緒に切り餅を炊き込めば、もち米のようなもちもち食感に。冷めてもやわらかく、お弁当にぴったりです。豚肉と大きめに切ったしいたけを入れ、主菜なしでも十分なボリューム。副菜は箸がすすむピリ辛味に。

材料

【材料】1人分
<中華おこわ>※作りやすい分量

1合
切り餅
1/2枚
豚こま切れ肉
50g
生しいたけ
2枚

(A)

150ml
オイスターソース
大さじ1
醤油・砂糖
各大さじ1/2
うずら卵(水煮)
6個
ごま油
小さじ2

<ピリ辛ねぎもやし>

もやし
100g
細ねぎ
3本

(B)

砂糖
小さじ1/2
2つまみ
ラー油
適宜

作り方

1
中華おこわを作る。米を洗い、30分ほど水を吸わせて水気をきる。切り餅は厚さを半分に切り、8等分に切る。しいたけは4つ割りに切る(ここまで前日の夜に行ってもOK)。
2
直径20cmのフライパンにごま油を熱し、豚肉、しいたけを順に入れて炒める。水気をきった米を加えて油をからめ、Aを加える。平らにならして餅をのせる。
3
ふたをして、煮立ったらごく弱火で10分炊き、10秒ほど強火にし、火を止めて5分蒸らす。しゃもじで切るように混ぜ、餅とご飯をなじませる。弁当箱に盛り、うずらの卵をのせる。
4
ピリ辛ねぎもやしを作る。細ねぎは5cm長さに切り、もやしとともに耐熱容器に入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱する。
5
粗熱を取り、水気をきってBを加えて混ぜる。
ワンポイントアドバイス

もち米の代わりに、日持ちする市販の切り餅を活用。フライパンは表面積が広いので熱効率がよく、短時間で炊飯できます。炊き上がったら、餅が全体になじんでご飯がもちもちになるまでしっかり混ぜます。たけのこ、にんじん、チャーシュー、きのこ、油揚げなどお好みで具材を変えてお楽しみください。

初心者でも簡単!無理なく続けられる秘訣

お弁当に使う少量の野菜は、ゆでるよりも電子レンジで加熱すると湯を沸かす手間がなく、時短に。ご飯を炊いている間に同時調理できます。ピリ辛ねぎもやしはレンチンして調味料をからめるだけ。キャベツなどせん切りにした野菜やえのきなどで作ってもおいしいです。