



寿司飯を弁当箱に入れ、焼いたさばをご飯に合わせて切ってのせるだけ。寿司の成形の手間もワザも不要! 皮目を香ばしく焼いた塩さばと、さっぱりとした寿司飯を一緒に食べれば、さば寿司になります。ご飯に散らした青じその風味もさわやかなアクセント。副菜は野菜ときのこを卵でとじ、やさしい味わいに仕上げました。彩りのバランスも◎。

【材料】1人分
<焼きさば寿司>
- 塩さば
- 1切れ
- 温かいご飯
- 200g
寿司酢
- 酢
- 大さじ1
- 砂糖
- 小さじ1
- 塩
- ひとつまみ
- 青じそ
- 2枚
<焼き野菜の卵とじ>
- 舞茸
- 40g
- ピーマン
- 1個
- 卵
- 1個
- 塩
- ひとつまみ
- みりん・薄口醤油
- 各小さじ1
- ごま油
- 小さじ1
- しょうがの甘酢漬け(市販)
- 適量

-
- 焼きさば寿司を作る。フライパンにオーブンシートを敷き、さばの皮目を下にして焼き、こんがり焼き色がついたらひっくり返して中まで火を通す。粗熱が取れたらラップをかぶせ、皮がはがれないように押さえながら1.5cm幅に切る。青じそはせん切りにする。
-
- 耐熱ボウルにご飯を入れ、ラップをふんわりかけて600Wの電子レンジで熱々になるまで1分ほど加熱する。寿司酢の材料を混ぜ合わせ、ご飯にふりかける。しゃもじで切り混ぜ、広げて余分な水分をとばし、粗熱を取る。
-
- 弁当箱に②の寿司飯を入れ、表面を平らにする。青じそを散らし、さば、しょうがの甘酢漬けをのせる。
-
- 焼き野菜の卵とじを作る。舞茸はほぐし、ピーマンはへたと種を取り、乱切りにする。卵は器に割り入れ、塩を加えて溶く。
-
- フライパンにごま油を熱し、舞茸とピーマンを炒め、みりん、薄口醤油を加えて混ぜる。溶き卵を流し入れ、大きく混ぜる。粗熱が取れたら、弁当箱の隙間に入れる。



さばを焼くときは、フライパンにオーブンシート(またはフライパン用ホイル)を敷いておくと、油なしでもくっつかずにきれいに焼き目がつきます。カリッと焼けたさばは皮がはがれやすく、身が崩れやすいため、ラップをかぶせ、両脇をしっかり押さえながら切ると、きれいに切れます。



さばは冷凍塩さばを使うと手軽です。前日の夜に冷蔵庫に移して解凍しておきます。ご飯は冷凍やパックを、寿司酢は市販のものを利用してもOK。寿司酢を混ぜるとき、ご飯は熱々に温めるのがコツ。水分がとんで水っぽくなりません。巻かずに詰めるだけだから寿司飯がふんわりして、おいしくいただけます。