• X
  • Facebook
  • LINE

CONVERSATION 栗原心平×和田明日香 地味弁.com対談 第3回『料理家として伝えたいこと。地味弁から始まるお弁当ライフ』お弁当は作っているだけでえらい!地味弁で積極的に楽をしよう!

※対談では、アクリル板を設置するなど、ウイルス感染症への対策を徹底し、撮影時のみマスクを外しています。

幼い頃から母、栗原はるみさんの手料理を食べてきた栗原心平さん。
義母の平野レミさんに、料理の楽しさを教わった和田明日香さん。
今回が最後となる第3回目の地味弁対談では、
おふたりが料理家の家族に影響を受けたことや、料理家として今考えていること。
そこにもつながる地味弁作りへの思いについてお話しいただきました。
最後にはお弁当作りに悩む方へ、地味弁ファンの皆さまへの心強いメッセージもあります。

PROFILE

栗原心平

料理家。会社の経営に携わる一方、幼い頃から得意だった料理の腕を活かし、料理家としてテレビや雑誌、YouTubeなど幅広く活躍。料理番組「男子ごはん」(テレビ東京系列)や公式YouTube「ごちそうさまチャンネル」(2021年8月現在 フォロワー15.2万人)が好評。『おいしい酒肴(おつまみ)は白飯にも合う。』(平凡社)、『栗原心平のごちそうキャンプ』(小学館) など著書多数。また、2021年夏より子供向けオンライン料理教室「ごちそうさまクッキングスクール」がスタート。子どもの創造性や計画性、忍耐といった人生を生き抜く力を養うべく、「誰もが当たり前に料理ができる文化」の創造を目指している。

公式サイト
https://gochichan.com

PROFILE

和田明日香

料理家、食育インストラクター。料理愛好家・平野レミの次男と結婚後、修業を重ね、食育インストラクターの資格を取得。テレビや雑誌、書籍などでのオリジナルレシピの紹介、企業へのレシピ提供など料理家としての活動の他、各地での講演会、コラム執筆、CMやドラマ出演など幅広く活躍。3児の母で、2018年にはベストマザー賞を受賞。著書に『10年かかって地味ごはん。』(主婦の友社)、『和田明日香のほったらかしレシピ』、『和田明日香のほったらかしレシピ 献立編』(ともにタツミムック)、『子どもは相棒 悩まない子育て』(ぴあ)などがある。

子どもも大人も楽しめるメニュー。母の言葉で調理が丁寧に” “結婚後、料理の楽しさを知った

料理家として影響を受けたこと、いま伝えたい思いは何ですか?

栗原心平さん(以降、栗原):物心ついたときから母が料理家でしたので、料理について自然と身についていることも多く、それが今の仕事にも生かされていると思います。うちは他の家と違うんだと気づいたのは中学の頃。初めて友だちの家で夕飯を食べたとき、カレーが単品で出てきたんです。うちは晩酌用に母が常備菜や副菜を5〜6品作っていて、最後にやっとカレーなどのメインが出てくるスタイルだったので。子どもと大人のメニューも同じで、僕もお茶を飲みながら、おつまみを食べていました。

和田明日香さん(以降、和田):うちも夕飯は晩酌しながら食べていましたね。私は食べることは好きでしたが、結婚するまで料理を全然してこなかったんです。自分でもびっくりするくらい(笑)。結婚後、義母のレミさんから料理がおいしく、楽しくラクになる方法をいろいろ教わり、もっとたくさんの人にこの考えを伝えたいと思ったのが、料理が好きになるきっかけでした。

栗原:僕は、最初は社会人として働いていて、24〜25歳ではじめて料理の仕事をいただき、気づいたら料理家になっていた感じです。当時から調理は早いほうでしたが、あるとき、母に「あなたは早いけど、雑よ」と言われたことがあったんです。その言葉があったおかげで、今では仕込みがきれいだと言われるまでになりました。

和田:私は料理を仕事にすることに覚悟がいりました。でも何もできなかった私だからこそ、本当にやりたくない人の気持ちに寄り添えるのではないかと思ったんです。地味弁のメニューを考える際にも、その気持ちを大切にしています。そして、レシピを提案する場合は、家族に食べさせたときの反応も参考にしています。そう考えると、私は家族に影響を受けてばかりですね。

“苦手な人がやってみようと思うレシピ、お弁当作り” “作る人も食べる人も満足できるのが一番”

料理家として大事にしていること、これからやってみたいこと、お弁当作りは?

和田:誰かに作って喜んでもらえた「嘘のないレシピ」を大事にしています。ただ、誰でもおいしく作れないとメディアには出せないと思っているので、家族や友人に好評なメニューでも、細かい説明が必要なものや調理時間が長いものは発信しないようにしています。

栗原:僕はいただいたテーマにどれだけ寄り添えるか。日本人が100%支持するレシピはないので、大多数に向けたものであればあるほど難しい。最初に文字だけでレシピを考えますが、試作して変えることも多いです。材料が中途半端に残るようだったら、リアルじゃないからやめようとか、そういうことの積み重ねですね。

和田:今後も自分のように料理をやってこなかった人や苦手な人が、これだったらやってみようと思えるものを提案したいです。料理の専門用語を気にしなくてもできるレシピから入ってもらって、料理を好きにならなくてもいいけれど、やるとなんか気持ちいいなと気づいてくれる人が少しでも増えればうれしいです。今回の地味弁の提案もその一つ。お弁当作りでも、ご紹介した地味弁が皆さんのお役に立てるなら、うれしいです。

栗原:僕はライフスタイルや時間の過ごし方も提案できるようなレシピをお伝えしたいと思っています。たとえば、運動会などの行事ですが、お父さんってなんとなく犠牲になることが多くて、「行かなくちゃいけない」と思ってしまう。そんなとき、せめてお弁当は親も満足できるメニューにするだけで、気持ちが変わりますよね。1つのレシピで親も子どももみんな満足できるのが一番いいですから。そんな助けに地味弁もなってくれると思います。

“お弁当は作るだけで充分。ぜひ地味弁を!” “レトルトや冷凍に頼ってもいい”

お弁当に苦労している人、地味弁を作り続けている人へメッセージをお願いします。

和田:お弁当は家の空気を持っていくもの。だからむしろ地味なほうが、ホッとできていいと思っています。品数が少なくても1品の中で素材の数を増やせばいいし、鉄板の味つけを何個か持っておいて、素材を変えるだけでもいい。

栗原:「おかずの品数が少ない=満足感がない」というのは真実ではないです。おかずが1〜2品でも、見た目が地味でも、立派なお弁当です。また、手作りの味がおいしいとわかったうえで、ときにはレトルトや冷凍食品を利用してもいいと思います。

和田:まずは作る人がハッピーでいられるのが最低条件ですから、自分が何を食べたいか、何を食べさせたいか、わがままを詰め込んでください。お弁当は作っているだけでえらいと思います。作る時点でその人のことは考えているのだから、それで充分です。そんな楽な気持ちで地味弁作りにチャレンジしてもらえたら、うれしいですね。

栗原:ラクすると後ろめたいという気持ちが潜在的にあると思うけれど、絶対にそんなことないですから。前日の残り物が入るのは当たり前。積極的にラクをしましょう。地味弁は、その手助けの1つになると思います。